

| 町 村 名 | 人 口 | 漁業者数 | 漁船数 | 
| 村 櫛 村 | 3,876人 | 130人 | 241隻 | 
| 雄 踏 町 | 10,489人 | 364人 | 396隻 | 
| 篠 原 村 | 10,810人 | 56人 | 216隻 | 
| 舞 阪 町 | 9,032人 | 620人 | 642隻 | 
| 新 居 町 | 11,272人 | 713人 | 288隻 | 
| 東浜名村 | 6,694人 | 105人 | 66隻 | 
| 鷲 津 村 | 9,655人 | 55人 | 67隻 | 
| 入 出 村 | 3,395人 | 334人 | 367隻 | 
| 新 所 村 | 4,416人 | 67人 | 63隻 | 
| 南庄内村 | 2,495人 | 295人 | 160隻 | 
| 北庄内村湖東 | 6,125人 | 295人 | 154隻 | 
| 伊佐美村 | 6,139人 | 152人 | 145隻 | 
| 和 地 村 | 3,804人 | 32人 | 90隻 | 
| 気 賀 村 | 11,502人 | 510人 | 450隻 | 
| 三ヶ日村 | 13,240人 | 309人 | 350隻 | 
| 合 計 | 113,124人 | 3,782人 | 3,695隻 | 

文政3年(1820)頃 浜名湖で最初の海苔養殖始まる。
  当時の浜名湖は天領でしたから、中泉代官所(現在の磐田市)まで行き、許可をもらい、
  最初は7人が共同で始めました。
明治36年3月   浜名湖周辺の首長が集まり、明治政府指導の漁業会ができる。
  
  明治38年4月   再び浜名湖周辺の首長が集まり、新制度の漁業協同組合結成の規約
              作成の協議を2日間にわたり行う。
上の写真は元代官所跡に建つ中泉禅寺
昭和20年11月   連合国軍(GHQ)により資源管理局水産部局が設置され、
            従来の漁村に課せられていた税制を撤廃される。
            
            組合長は官命で決められていたが、初めて組合員による
            選挙で組合長が選出される。
  
  昭和23年12月   水産協同組合法制定により、浜名湖周辺に新たな漁業
            会が誕生する。
  
  昭和24年 2月   従来の漁業会は解散し新たに14の漁業協同組合が誕生する。
  
  
  昭和24年10月   静岡県漁業協同組合連合会が発足し加盟する。
  
  昭和24年10月   静岡県信用漁業協同組合連合会が発足し加盟する。
  
  昭和26年 4月   漁業組合の漁業証券は国に買い上げされる。
  
  昭和40年 4月   浜名湖周辺の14漁業協同組合が合併し、浜名漁業協同組合となる。 
上の写真は、当日の議事録と議事録署名人簿
上の写真はその会場となった、湖西市新居の燐海院。
,明治22年当時の浜名湖周辺町村人口と漁業者数及び漁船数